明日、7月1日はこちらの商品の販売が始まります。
新型電動自転車 ヤマハ PAS Brace-L スポーツタイプの電動自転車です。
販売開始に先駆けて、今日商品が入荷しました。
先日、このブログでも紹介致しましたブリヂストンのリアルストリームDXと同等商品です。
こちらも注文済みなのですが、一足お先にヤマハの商品が入って来ました。
エコなのりもの
皆さんもご存知だと思いますが、普通の自転車(電動を含む)は、この様に箱に梱包された状態で入庫いたします。(一部、低額車は完組み状態で入庫するものもあります)
これを、国家資格を持った整備士(自転車技士・自転車安全整備士)が組立・整備を致します。
当然の事ながら、資格を持たない自転車店も存在致します。
大容量のバッテリー
今回の新型電動アシスト自転車は、8.1Ahの大容量バッテリーが搭載!
フレームにはBAAシールが貼られています。
このシールは、新しい自転車の基準です。
兄弟車
先日のブリヂストン製リアルストリームDX。
見た目はほぼ同じで、名称・ロゴが変わります。
メーカー曰く、“乗り味を多少変更している”との事!
どちらにしても、明日には試乗出来る様、組立を完了したいものです。
もう一つ、明日解禁になるのが 自転車3人乗り です。
自転車メーカー各社が、挙って新型車(3人乗り基準適合車)を導入してきます。
3人乗りが出来る自転車は、BAAのマークと幼児2人同乗基準適合車のマークが付いています。
どの自転車でも良いと言う訳ではありません。
当店は、対応メーカーの自転車を多数取扱っております。
電動自転車も超~お勧めです。
明日以降、試乗車に期待が高まる キヨシ商会でした・・・・・
今日は、梅雨の中休み。
来週から天候も悪くなる為、ランチサイクリングに行きました。
今回メンバーは、私を含め3人!
うちの子供も参加(今回は、長男が来ました)。
もう一人は、消防も一緒のK君です。
メリダ
今回サイクリングと言う事で、うちの長男は弟のメリダ スパノバ24インチを借りて参加しました。
当店集合し、AM11:30に出発。
5分程走行したその時 まさかの・・・
パンク!
いきなりのパンクです!
今回、修理道具並びにパーツも一切持っていませんでした。
急遽、家に電話して代替えの自転車を持って来てもらいました。
原因は、ガラスが刺さっていました。
早々ついて無い!
気を取り直して、再度出発!
ほたる
途中、こんなところに立ち寄りました。
ほたるの森資料館です。
私も始めて来ました。
館内には、ほたるに纏わるいろんな事を紹介・展示してありました。
水辺
施設の裏には、こんな自然がいっぱい!
豊かな水辺に、多くの植物や昆虫が共生しています。
ホタルの飛翔シーズンには、幻想的な雰囲気 間違いなし。
その後、こちらへ・・・
お好み焼 まる
今回の企画の最大の目的 ランチ です。
私の友人が経営しているお好み焼のお店です。
うちの子もこれが楽しみで参加しました。
お好み焼
焼きそば
お好み焼は、”海鮮ミックス(写真手前)”と”もちチーズ(写真奥)”を注文。
焼きソバは、塩焼きそばを注文。
他にも、ポテトの盛り合わせや、ねぎ焼きをオーダーしました。
とってもおいしいですよ。
外はカリッと、中はふわふわ!
皆さんも一度ご賞味あれ。
その後、行きとは別ルートで帰宅の途に。
K君のルイガノ
帰りにもう一軒寄ろう思い、琵琶湖の湖岸を目指し快走!
お目当ては、カフェ スタイル!
JAのカントリーエレベーターまで行ったのですが・・・
このあたりまで来た時は、すでにPM2:45でした。
うちの子もお疲れモードに入り、次回にお預けとなりました。
以外と楽に感じました。
また次回、大勢でランチサイクリングを企画したい オーナーでした・・・・・
昨日、守山野洲交通安全協会主催の
交通安全こども自転車大会が、守山市民体育館でおこなわれました。
今回の出場チームは、豚インフルエンザの影響で辞退される小学校が相次ぎ、結果、常連の2チームのみで予選が行われました。
守山市からは、吉身小学校。
野洲市からは、中主小学校。
各小学校の生徒4名(計8名)が競技(学科・実技)に打ち込みました。
毎年開催
私もこの大会の常連(毎回、選手が乗る自転車のセッティングに行きます)です。
今回、滋賀県自転車軽自動車商業組合(守山野洲支部)からは、私と当組合長の2名が出席しました。
miyata製
今回の競技に使用された自転車は、24インチ製のミニサイクルです。
選手の体系に応じてハンドルやサドルの高さ・角度の調整などを行ないました。
コースの説明
警察官からコースの説明を受ける出場者達です。
交差点の停止線です。ここで一旦停止をし、左右の安全確認後、後方確認!
そして、出発です。
試験
体育館のほぼ全てを使って競技を行います。
模擬の交差点や障害物・踏み切り・信号など、交通ルールに従い指定されたコース上で実技試験を行います。手信号も当然使います。
審査するスタッフも付きっ切りで採点をします。
スタート地点
スタートを待つ選手です。
前方からは、競技中の選手がゴールに向け走ってきます。
私は、この後ろで選手の自転車をセッティングしていました。
ブロック優勝
見事、栄誉を手に入れた中主小学校のメンバーと引率の先生です。
今回、優勝チームは全て女の子ばかりの構成でした。
男の子にも参加して欲しいのですが、恥ずかしいのでしょうか?
実はこの先生、私の事を知っておられたみたいで、聞いてみると
私が高校時代修行していた自転車店のお得意様だったとか!
ビックリです・・・
実に20年ほど前になります。
世間って狭いですね。
おめでとうございます。
県大会でも優勝目指してがんばって下さい。 オーナーでした・・・・・
wilierTRIESTINA(ウィリエールトリエスティーナ)のロードバイク。